2024-01-01から1年間の記事一覧

minecraft season6 part74 黒いリヒテンシュタイン城建築 part34 いよいよ終わりが見えてきましたが

いよいよ2024年も終わりますが、最後に少しあがきの記事をアップして締めくくりたいと思います。 引き続きお城周りの地形づくりですが、結局変なところに手を出さざるを得なくなり、締めくくりとしてはかなり中途半端な切り方で申し訳ないです。 とりあえず…

minecraft season6 part73 黒いリヒテンシュタイン城建築 part33 崖建築はやっぱり大変

今回も引き続き地形づくりですが、その前に。 先週またネットは急に繋がらなくなりまして、前回繋がらなくなったとき同様HGW自体は正常に動いてるし、ケーブル自体にも問題なさそう、ということでHGW(ONU)のLANポートの差し替えなんかをしたところ普通に繋が…

minecraft season6 part72 黒いリヒテンシュタイン城建築 part32 ちゃんと下の地形作り始めます

前回、橋向こうの高台の地形を整備して、崖のベースを先まで伸ばしました。 今回その崖を作ろうと思っていたのですが、その崖と元の地形をどう繋げるかと考えると、先にその先のチャンク掘りして切り立った壁になってるところを元の地形に馴染ませてからやら…

minecraft season6 part71 黒いリヒテンシュタイン城建築 part31 地形づくりのはずがHONEY FARM作ってました

お城周りの地形はほぼ出来上がったので、ここからは元の地形と馴染ませていく作業になります。 が、前回仕上げた橋渡った側の崖が こんな感じで中途半端な状態ですが、この崖がもっと左側にずっと伸びているようなので、先ず削り残している真ん中の高さの部…

minecraft season6 part70 黒いリヒテンシュタイン城建築 part30 最後の大地形づくりが始まります

昨日は少し寄り道記事でしたが、今回はちゃんとマイクラ進行記事でございます。 と言いながら前々回もただのご報告記事だったので、ちょっと空いてますね。 その前回でお城の装飾も完成したので、いよいよ周りの地形を仕上げてこのシリーズ「黒いリヒテンシ…

ブラックフライデーでSonarworks SoundID Reference導入 とおまけベース紹介

マイクラは順調に進めており明日にはpart70の記事上げられると思いますが、このブログを読んでいる方たちにはあまり興味惹かないかもしれませんが、まだセール期間中なので、少しその記事を。 タイトルにも書いていますが、SonarworksのSoundID Referenceと…

ご報告

前回でお城本体の建築を終えたのでちょっと一休み的気分もあるのですが、年末に入ってきまして色々バタバタで全然マイクラも進められずにいて、今週は進捗状況記事は全く上げられそうにないので、ちょっと言い訳的ご報告記事をば書かせていただきます。 この…

minecraft season6 part69 黒いリヒテンシュタイン城建築 part29 お城本体は完成でしょうか

いよいよお城本体完成かなという感じなのですが、その前に少し雑談。 前回おかしくなったというイーサネット回線、HGWいわゆるONUからTP-LinkのLANハブに送るケーブル 同じ場所に設置しているのでこういう短いのですが、これを替えたらそのまま問題なく繋が…

minecraft season6 part68 黒いリヒテンシュタイン城建築 part28 城門壁完成

また雑談からですいません。 いよいよ9800X3Dがグローバルで発売され、結局日本発売は一週間遅れの15日金曜11時からの発売になりました。 いえばゲーム特化CPUでフルに生かすならモニター環境なんかも含め最高構成でないと意味ないような気もしますが、ロマ…

minecraft season6 part67 黒いリヒテンシュタイン城建築 part27 城門壁考えていきます

9800X3Dが結局一週間遅れの正式発表になって、いよいよ今週末発売となりますが、日本価格も含めどんな感じになるんでしょうね? 円安キツいですからね。 そして巷ではモンハンワイルズのオープンベータ版が公開され、自作界隈ではほんとに重いのか、どれくら…

12号機 windowsのリセットで何とかなったかも

前回後ろの雑談で書いた この、9950Xが8コアでしか動いていなかった問題、が一応解決したのでご報告までに。 msiへの問い合わせで、とりあえずその更新したチップセットドライバーはRivision6.10.17.152か?と聞かれつつ、そのダウンロード用のAMDのページの…

minecraft season6 part66 黒いリヒテンシュタイン城建築 part26 城門を装飾 と少し自作ネタ雑談

12号機でバタバタしてましたが、と言いつつまだちょっとおかしいのですが、それは一旦置いておいて、久しぶりにマイクラ復帰でございます。 前回最後、城門の入り口を少し整えましたが、今回その城門周りにある装飾をしっかりやっていきたいと思います。 現…

Windows11 24H2が来ないので  少し11号機のベンチをとって12号機9950Xと比較します

一応windows11 24H2は10/1にリリースされてはいますが、設定のWindowsw Updateに上がってこないですね。 windows insider programとかで手動でインストールはできるようですが、何やらブルースクリーンを伴う不具合もいろいろ報告されてるみたいで、となると…

12号機ベンチですが、まだまだいろいろ苦労しとります。

今回は一応出来上がった12号機のベンチマークテストをやってみるのですが、なんか色々ありましてじたばたしております。 とりあえず組み上げてそのまま測ったベンチは前回最後に載せましたが、その日のうちに何回かやった最後のも載せておきます。 これはHWi…

12号機完成&Razer DeathStalker V2 と、ちょっとベンチ

前回最後、記事を書いてる段階で気付いたサイドパネルのケースファンが光ってない事件、から解明していきます。 最近のケースは内部アクセスするくらいなら工具使わずにできるものがほとんどで、このH6もそういう感じなので、とりあえずサイドパネルを外して…

Ryzen 9 9950XとRTX4090で組むシン12号機 組み立て編

やはりメーカーに在庫はあったみたいでに二日ほど余計にかかりましたが、無事金曜(10/4)にX870Eのマザーが届きました。 これ待ちみたいな感じだった12号機の真の姿を7か月ぶりに組んでいこうと思います。 外回りは基本この12号機で、グラボは9号機のRTX4090 …

雑談 X870E、X870マザーと松本城

先日というか昨日(9/30)X870EとX870チップセットのマザーボードが発売になりました。 9/30の夜に正式発表からの日本販売は10/1になるんじゃないかという情報があったので、それが何時発表なのか?みたいな検索はずっとしていたのですが、夕方フッとパソコン…

minecraft season6 part65 黒いリヒテンシュタイン城建築 part25 城門壁周りを色々と

今回も引き続きリヒテンシュタイン城建築でございます。 お城本体の屋根周りを終えたので次は壁をやっていこうと思っていたのですが、その壁はどこからやろうかなと思っていたところ、あんまり広い範囲名所でなく、ちょっと狭めの場所で様子見ながらと考える…

minecraft season6 part64 黒いリヒテンシュタイン城建築 part24 ベランダ尖塔も作って屋根がらみは完成でしょうか。

今回も引き続き屋根関係の装飾やっていきます。 先ずは このセンター壁の頂点にある鐘があるように見える塔?を作っていきます。 ここでまた衝撃の事実が発覚して、真ん中左に少し見える西塔との通路的部屋が、以前高くなってしまうと言っていましたが、この…

minecraft season6 part63 黒いリヒテンシュタイン城建築 part23 またまた想定外からの南屋根

前回北側の高い方の屋根をやったので今回は南側の低い方の屋根をやっていこうと思いますが、その前に前回の最後、西塔に繋がる小部屋?の屋根の高さが気になるという事で、接している段々になっている壁のその部分を一段下げて、屋根自体も1ブロック下げたい…

minecraft season6 part62 黒いリヒテンシュタイン城建築 part22 屋根をちゃんと作っていきます

前回1.21へのアップデートを導入しましたが、まだベータ版のままですが、 こんな感じで連日更新され、1.21.1のpreリリース版も出ました。 前回入れたのがpre2というバージョンなのですが、それはぼちぼち安定して動いているのですが、こうやって連日アップデ…

minecraft season6 part61 今更ながらのトライアルチャンバー

タイトル通りの今更ながらのトライアルチャンバーでございます。 僕は基本的にoptifineを入れてプレイしているのですが、その理由がシェーダーを入れるためもあるのですが、なにより描画距離を上げられるというのが大きいんですね。 巨大建築は近くで見ると…

minecraft season6 part60 黒いリヒテンシュタイン城建築 part21 西塔の階段と床張り

前回の続きですね。 ちょっと量が多すぎて二回に分けた、お城内部の床張りと階段づくりの残り、西塔部分を作っていきます。 こういうお城本館にくっついてる塔の中は階段になってること多いのですが、全方向同じ高さにあると、窓穴開けてる意味がなくなって…

minecraft season6 part59 黒いリヒテンシュタイン城建築 part20 お城内部の床張り

引き続きのリヒテンシュタイン城建築ですが、今回も雑談からさせていただきます。 AMD Ryzen 9の2機種、9950Xと9900Xがグローバルでは木曜?に発売されたのですが、日本はなぜか一週間遅らせた来週金曜の23日11時からの販売になりました。 9950Xはリークより…

minecraft season6 part58 黒いリヒテンシュタイン城建築 part19 お城下の崖完成

引き続き崖作りですが、その前にzen5のお話を少し グローバルで8/8?日本では昨日zen5のミドル帯9600Xと9700Xが発売されました。 正規品の価格が9600Xで54800円、9700Xで70800円と1ドルが197円前後換算の価格で発売されました。 アメリカの価格が下がったもの…

minecraft season6 part57 黒いリヒテンシュタイン城建築 part18 東崖完成でしょうか?

毎日恐ろしい暑さが続いてますが、皆さんお体の方は大丈夫でしょうか? 8月に入りましたが、まだしばらくこの暑さは続くみたいなので、皆さん無理しないようにしてください。 今回も引き続き崖作りですが、前回途中まで作ったお城東面の崖の残りをやっていき…

minecraft season6 part56 黒いリヒテンシュタイン城建築 part17 東崖を進めることにしました

マイクラの前に少し雑談 intel13、14世代問題が逃げ回るだけの公式発表でより炎上が続く中、AMDのzen5が当初グローバル発売が7/31だったのが延期されましたね。 そしてミドルとハイエンドで発売予定も一週間ずれてハイエンドの方が後に出るようです。 品質に…

minecraft season6 part55 黒いリヒテンシュタイン城建築 part16 橋が架かりました

今回は予告通り正面塀門に架かる橋を作っていきます。 となって初めてしっかり写真や動画のその部分を観察、確認するのですが、前の整地でとりあえず削って崖にしたお城というか砦塀?の下が最初の基準の高さより下に伸びて、中庭まで来ているので、それをま…

minecraft season6 part54 黒いリヒテンシュタイン城建築 part15 裏正面崖

前回に続きお城下の崖を作っていきます。 今回は裏正面のお城北面の崖を作っていくのですが、前回書いたように前に整地した小山がそこに来る崖には近すぎるので、まずその小山をある程度、この後の崖との繋がりを考えて、ある程度距離がとれるところまで削っ…

minecraft season6 part53 黒いリヒテンシュタイン城建築 part14 西面の崖はこんな感じでしょうか

前回で、崖はこんな感じで作っていけばいいんじゃないの?というのが見えてきたので、今回はとりあえず作り出した西面をある程度仕上げたいと思います。 前回出したリンクの動画は木に覆われていない崖が見えてますが、そこまでの高さもとれてないですし、お…