いよいよ30日に発売が迫ってきましたが、その前にMOREFINE S500+

 グローバルでは27日発売ということでしたが、日本発売が30日19時に決まりCPUの価格やX670チップセットマザーボードの価格もようやく出てきた、AMD zen4ですが、CPUは思っていたより頑張ってくれていた感じで、特にzen2、zen3では3900X、5900Xまでしか買わなかった自分ですが、今回は一度16コアに行くぞということで気分は7950X一択で行くつもりなので、それが米価格下がってたものの昨今の相当な円安でどこまで上がるのかと思ってたところ下手したら15万とかあるんじゃないの?とかも思ってたので、5900Xの一万円高くらいに落ち着いてくれたのでよかったです。

 が逆に7900Xは5900Xに対して相当上がってしまい、zen3の時に買わなかった理由、性能差に対して価格差が上過ぎるというのがあったのですが、それが相当縮まったので、逆に争奪戦が相当厳しくなるかもなので手に入れられるか、といった感じです。

 zen4での性能アップは顕著ではありますが、TDPも上がってますし、ソケットも変わってるしDDR5メモリオンリーですし、僕みたいに無駄にPC作る人はどうせ組むんですが、そうでない、今持ってるのも古いしそろそろ買い換えたいな、くらいの人はB550で5700Xくらいで最近評判の良いdeepcoolの空冷とかで組むのが一番のような気もします。

 zen4はちゃんと手に入れられるのかというのもありますが、まだ発売前ですのでとりあえずその話はこれくらいにして、今年の最初か去年の終わりかも覚えてませんがクラウドファンディングで手に入れたミニPCをまだ出してきてなかったので、今回はそのお話を。

 タイトルにも書いている通りMOREFINEという香港のメーカーのミニPCですね。

リンクでなくスクショで載せてみましたが、この製品です。

 同じような言わばmac miniのようなサイズでノート用のCPUを乗せたミニPCは、他にminisforumというメーカーがこれでもかという感じで色々出していてYoutuberさんに配ってレビュー動画が上がってますが、日本での知名度はこちらの方が低い感じですが同じような感じですね。 

こちらのkapi labチャンネルでも日本語でレビューされてます。

kapi labさんはメモリもストレージもOSもついてるモデルのようですが、僕が購入したのは上のスクショのベアボーンキットの方ですね。

 せっかくなんで自作erとしては少しでも自分でいじってやろうということですね。

 これは以前書いたリフォームの時のテレビの買い替えでそれに繋ごうと思っていたものなのですが、今のテレビはそういうのなんか入ってますから、そのまま使っていましたがやっぱ動きが色々もっさりなので、ちゃんとPC繋ごうと押し入れから引っ張り出してきました。

メモリとストレージだけがないので、用意したのはいつ買ったか覚えてませんがAmazonのセールで買ったシリコンパワーのPCIe3.0のまあ普通の2TBのSSDとよくお世話になってるteamのノート用のDDR4 3200Mhzメモリ32GB、後は自分で作ったwindows11インストール用のUSBメモリだけですね。

 第二世代mac miniも以前使っていましたが、それより一回り小さい感じでしょうか。

 ということで組み立てるというほどでもないですが、組んでいきます。

ストレージとメモリは上蓋を外して取り付けるようなので、まず上蓋を外します

wifiモジュール用のアンテナ線がついてるのでちょっと丁寧に。
この蓋の裏に2.5インチのSATASSDも取り付けられるようですが、これはそんなストレージのいる使い方もしないので、ここにSSDとメモリを取り付け

メモリの下の段のを嵌めるのに高さがなくてちょっと苦労しましたが、無事組み込み。

 このs500+は端子類が豊富で

これは裏面ですが、LANも1Gbpsと2.5Gbps対応の2端子、4K60Hz出力のHDMIとDP、裏面はUSB2.0しかありませんが4ポート、これに表面、USB3.2Gen2のtype-Aが2ポート、4K60Hzの出力もできるUSB3.2Gen2のtype-cのポートも一つついてます。

 でも僕はそんな使い方しないのでこんなに要らないですが、とりあえずHDMIでテレビに出力するのと、キーボード、マウス用にlogiBoltのレシーバーを裏のポートに挿しました。

セッティングはこんな感じ

テレビ大きい分小ささが目立ちますね。
これにRyzen9 5900HXというほぼハイエンドなCPUが乗ってるわけですからすごいもんです。
前のmac miniはi3 8100でしたからね。

 ただ、これはwindows11のセットアップ中ですが、ちょっとファンが回った時がうるさいです。

  windowsもインストールできたので、とりあえずタスクマネージャ

そしていつものcinebench 

マルチとシングルに


R15のOpem GL性能も。

 6号機の5700X、弐号機改の5800X3Dのスコアも載せておきますと

全部同じzen3アーキテクチャ、8コア16スレッドでTDPが5900HXが45W、5700Xが65W、5800X3Dが105Wなのですが、TDPちょっと低いのに5700Xとほぼ変わらないスコアで、相当つよつよな感じですね。
テレビに繋いで動画配信サイトを見るだけの使い方には過剰すぎるスペックですね。

 ということで、この5900HXはGPUも5700Gなどで定評のあるRadeon vega8を積んでますので、普段はやってませんがゲームのベンチマークテストもやってみました。

 さすがにFF15ベンチは重くて無理でしょうから、FF14ベンチを回してみます。

さすがに4Kは無理だろうからFHDのまずは高品質で

と、残念ながら設定変更しろと言われちゃいましたが、

デスクトップの高品質設定でやっていたので、ノートPCの高品質設定でやり直したところ

普通になりました。
映像見てる感じは、そもそもテレビ側にアップスケーリング機能みたいなのがついてるはずなんで、全画面表示でも結構綺麗でベンチ見てる分にはカクツキもほぼ気にならない感じで、実際やると気になるラグがあったりかもしれませんが、それでも設定下げるなりすれば遊べる感じです。

 もっと軽いドラクエベンチも回してみました


FHD最高品質で、とても快適判定なので

思い切って4K標準にトライしてみましたが、やはりやや重い判定になってしまいました。

 ただFFは大画面でも綺麗な映像で迫力もあるのでテレビ画面でやるのもいいですが、ドラクエのような画だと大画面だとなんか恥ずかしいというかズレてるというかそんな感じしますね。

 ちょっとソフト自体も古いですしね。

それこそ「どうぶつの森」を大画面でやる方が楽しいかもしれません。

 

 ということで何とかzen4が出る前に手持ちのzen3を何とか形にできました。

 

 次は30日、ネットで争奪戦に参加しますが、7950XとASUSmsiのマザーを無事手に入れられるのか勝負です。

 nvidiaの4000番台というかRTX4090の発売日も出て、それを導入したいので、今回組むのにはATX3.0認証の電源を一緒に導入したいのですが、玄人志向から12ピン(16ピン)のついていないATX3.0準拠の電源は発売されましたが、最初に発表したmsiや最近出たseasonicのちゃんと12ピンのついたATX3.0認証の電源が全然発売されなくて、ちょっと困惑しとります。

 

 次回はちゃんと手に入れば、今回のも含まれば結果8号機になるzen4マシーンを、駄目だった場合はマイクラの続きやります。
 次回もよろしくお願いします。

minecraft season5 1.18 part49 ウルネス教会リフォーム計画 part8

 前回からの続き正面装飾をやっていきますが、その前に前回中二階の床を砂岩に張り替えたので、奥側の大階段も砂岩系に張り替えていきます。

元々は白樺を使っていたのでこれをとりあえず中二階のところまで張り替えます。

 クォーツの柱の中二階の装飾に砂岩の逆さ階段を使っていたので、この階段付近も

砂岩の逆さ階段使っていると、ザラザラ面が出てしまいます。

 アーチ部分なんかはわざとそれを出したりしているのですが、ここは張り替えで床がツルっとした面になるので合わせた方がいいかなということで、滑らかな砂岩の逆さ階段に変更しておきます。

建物のお尻側の内装はまだどうするか全然決まってないので、とりあえずこの大階段付近だけ砂岩系に張り替えて

こういうツルっとした仕上がりに。

 ということで正面に戻ります。

前回入り口のアーチを作りましたが、ノートルダム大聖堂を参考にということで、左右にもアーチ付けてみます。

取り敢えず正面からの感じで、真ん中のアーチから二つ離して作ってみると、中のクォーツの柱と干渉というか、変な当たり方をします。
のでそこを考えて
前の柱があると見難いのでいったん取り除いて、左側はあんま隙間開けずに、右側は内装との関係で内側のハマりをイイ感じにした位置で

正面から見て上が左側、下が右側ですが、左側の方は中の柱との関係があんまハマってなくて、柱から壁へのアーチがつけにくいので、下の右側の間隔で作ることにします。

と間隔がちょっと広くて間延びするので、間の素材変えてみます。

 中は砂岩いっぱい使ってるんで、内側から見るとこれも悪くない感じですが外から見てみると

相当浮いちゃってるので屋根と同じ深層岩レンガをはめたり

こないだ採ってきたマングローブをはめてみたり、この左右の出っ張りにも使ってるトウヒをはめたりして見比べ。

マングローブは黒みがかっているのでそこまで悪くは無いですが、やっぱり使っている素材の方がしっくりくる感じなので、再度トウヒと深層岩レンガで比較。

 結局無難にトウヒでしょうか

ついでに窓をはめてみます。 
これは茶色のガラスですが、これじゃない感じ。

この色変えた柱?に窓、はやめてとりあえず照明を。

 両端のアーチからは入れないので、少し暗くということで魂のランタン。
土台を色々考えます。

深層岩の塀で行くとして、丸石土台も深層岩の丸石に替えてみるけど

別に意味ない感じなので、そこはそのまま丸石で。

 トウヒの柱部分の窓はやめましたが、やはり窓は欲しいのでその両脇というかアーチの両端に板ガラスで窓付けときます。

視野角標準のままで正面から見ると、ほぼ見えないんですけどね。

 左右のアーチ真ん中の中央アーチでは扉がある部分はトウヒにしてメリハリだけつけてます。

 その前の柱も戻して

外側はこんな感じでいいんじゃないでしょうか。

 ちょっとシェーダー入れてみます

角度色々ですが、シェーダー入れたところで、別になんも思わんですな。

 外側はこれでいいので、中の柱との絡みを処理していきます。
内側は最初それに合わせてやってるので

端側、すでに階段ブロックでちょっと処理してますが、

アーチをつけて、クォーツの柱と調整。

 窓の上には全部ランタン吊って、中から明かりが漏れるようにしています。

ということで正面の装飾はこんな感じでしょうか。

 内側少しだけシェーダー入れて

まだ資材置くためのチェストや変なとこにベッドありますが、まあちょっと聖堂感出てるのではと思います。

 下のシェーダーはクォーツにも映り込みあるので綺麗ですね。

この教会にはいずれ村人を住まわせようと思ってるんですね。
なので拠点村からの道を整備するのと、この柱の壁側を仕切って職業ブロックおいて作業場にでもしようかなと考えているので次回はそれをやっていこうと思います。

 

 次回もよろしくお願いします。



 

minecraft season5 1.18 part48 ウルネス教会リフォーム計画 part7

 教会内装に戻るのですが、せっかく旅に出たのでついでにちゃんとマングローブの沼地まで見つけておこうと、もう少し冒険続けてました。

 途中、同じ海底遺跡のグループから

違う宝の地図が出てきたり、何か海に葉っぱだけ浮かんでるとこあるなと近づいてみたら

ツツジの木が海の中にポツンとあったり、’
でも中々マングローブの木は見えてこないんですね。

 前回遠くに見えていた巨大ムーシュルーム島付近は1.19になってから生成されてるはずなのでその辺探すのについでに、そのムーシュルーム島の大きさ見とこうかなと、上陸して地図を埋めながらぐるりと一周すると

上下は海底神殿に挟まれてるし、

中央地下には廃坑覗いてるし、
端から見渡してみると

普段の標準の視野角では向こう側まで見えないので、視野角大きくして

これ描画距離は最大の64チャンクで見ていると思うのですが、奥は入りきらない感じ。

 埋めた地図見てみると

左真ん中の紫の部分がそうなのですが、最大地図なので一辺が2000あるのですが、それ見ても横幅は1000超えてる感じで、さすがに大きすぎやろ!という感じです。

 そんな回り道もしながら探してると

これはマングローブの木では?
 地図では巨大ムーシュルーム島の左端の上の地図の陸地部分です。

座標では(-4500、63、-2500)なので自宅からだと地図三枚目といったところですね。
ネザーだと600弱くらいの距離ですからそこまで遠いわけでもない感じでよかったです。
全景は

   こんな感じ。
 まあまあな広さですが、とりあえず木集めるのがめんどくさいです。

ちゃんと白いカエルもいましたが、もう育ってくれてるので連れて帰る必要もなく

自宅近辺で育てられるようにこれくらい採って帰りました。

 自宅裏が湿地帯なので

何本かこんな感じで育てておきます。

 ちなみに前回作った拠点側のカエルハウス

こんな位置で、地図が広がったので、

このレインリ教会の真ん中が大きく空いていたので、そこに掲示板のように地図貼り場作っときました。

 マングローブの沼地も見つかったのですが、製図家から一枚手に入れてあった森の館の地図がそう遠くない感じの位置っぽかったので、ついでにアレイちゃん探しもかねてそこにも言っておくことに。

 地図でいうと巨大ムーシュルーム島の下なのですが、前回カエルを見つけた湿地帯のちょっと西に行ったくらいで、やはりまあまあ近かったですね。

 ただ残念なことに

こんな牢屋みたいだけどちょっと違う部屋は二つあったのですが、普通の牢屋の部屋は無くてアレイちゃんは連れて帰れませんでした。

 残念。

森の館を地図で探すと恐ろしく遠いところになったりするので、ポツポツある前哨基地で探した方がいいでしょうね。

 

 冒険ばっかしてる場合でもないので、ちゃんと教会内装に戻ります。

予告通り入り口付近の処理を考えていきます。

 今はこんな感じで、何の装飾もしてないので

 内装モチーフのノートルダム大聖堂の入り口をちょっとデフォルメして考えてみます

先ずアーチ状に穴を開けて

どう窪ませていくかを見比べつつ

こんな感じに。

 season3でちょっと本家のこの辺作ってみてますが、サイズが全然違うので本家のイメージみたいにはなりませんよね。

 扉をつけてみて

扉のサイズ感を大きく見せるために、よく見るトラップドアを使った感じで。

照明も置いて、ちょっと離れてみて。

1.18からほんとに雨、雪が増えて、こうなって見にくいの嫌ですね。

なのでもう一回近づいて。
ここは上にひさしというか軒下みたいになってるので雨風じゃなかった、雨雪はしのげるので。

もうちょっと近づいて下から見上げる感じで奥行の出る角度で。

 ついでに手前の石段の処理も変えて

トラップドアもやめときました

 悪くない感じなので、これを素材変えて内側にも作ります。

前回少し書いたように、外から入った時に世界観を変えたいんですね。
 なのでタイムトンネルじゃないですが、扉をくぐるとそこには、、、みたいにしたいので、狭まって入っていって入ったら広がってるというイメージでしょうか。

 中は砂岩が多くなってるので、柱のアーチのような並べ方で

一番手前側の柱と面を合わす感じで

まずアーチだけ。

 これを周りとどう馴染ませるかということで、柱間のアーチをここにも付けてみます

左は面を合わせて、右は入り口アーチが前に飛び出してる感じで。

 飛び出してる感じ方がいいのですが、右側のやり方だと柱とのバランスが悪いので、入り口アーチ全部を一つ前に出します。

これがいいかなということで、室内は暗いので微妙ですが、いつものシェーダー遊び

全然パッとしなかったのはスクショ撮ってません。

 同じ場所に立ったままシェーダーを入れ替えてるので同じ構図のはずなのですが、なんか光の処理で角度すら変わって見えるのが面白いですね。

 柱とのつながりはこれでイイと思うので、壁側とどうするかですが、横と同じように柱から壁にアーチ掛かっているようにも考えましたが、

この

入り口アーチの凹んで広がっての部分との処理が思いつかなかったので、このアーチの形のまま壁側に伸ばすことに。

 すると柱間のアーチを幅2ブロックにしたのもあって、中二階の床が

こういう感じで砂岩と白樺の混在で汚くなってしまったので、全部砂岩で張り替えることに。

 ノーマル砂岩のハーフだと裏が凸凹デザインなので、ツルっとした方が綺麗だろうということで滑らかな砂岩のハーフを使って



裏もツルっと綺麗です。


 といった感じで入り口周りをデザインしてみました。

 今回はこの辺で、次回はこの入り口アーチの左右にも本家と同じように外からは窪みをつけて、その内側をどうするかを考えたいと思います。

 そこのイメージが湧かなったので今回はここまでということで、また次回もよろしくお願いします。

 

minecraft season5 1.18 part47 やっぱり先に欲しいかも、ということでカエル探し

 ネザー整備は後はちょくちょく進めていくくらいしかできないので、教会の内装に戻りたいのですが、

 これが現状入り口付近から見たところなのですが、太さのせいもあると思いますが、やはりこないだ変更を加えた新しいアーチの方がいいかなという感じで左もそれに揃えようと思います、
が、それはすぐ終わるのでいつでもやれるのでとりあえず置いといて、その後どこに手を付けるのかというところで、柱の壁側もそうですし、今立ってる入り口側はアーチも付けていないのですが、そこは幅も広いので同じようなアーチは付けれないし入り口自体も何とか考えないといけない。


 外から見ると濃い茶色の木造の建物ですが、中に入ったら、何か非現実的なある意味神々しい、みたいな雰囲気にしたいんですよね。

 なのでシャンデリア的な吊るすタイプも含め明かりを効果的に配置していきたいわけです。

 そこで少し前にoptifineが対応したので1.19にバージョンアップしてフロッグライトも作れるようになったので、それを取り入れたいなということで、まずカエル探しの旅に出ることにしました。

真ん中の緑の点が自宅付近ですが、下側は海底神殿探すときに少し行っただけでほとんど探検していないので、その辺だと1.19の地形生成されてるだろうから、その辺をまずウロウロしてみます。

 右下がガーディアントラップのある海底神殿がある場所なのでそこからその地図を埋めつつ、マングローブの湿地帯を目指す感じで探していきます。

 後から調べるとマングローブの湿地帯は暖かいところなので、砂漠やサバンナの近く探した方がいい、みたいなこと書いてあったので、上の砂漠の拠点から探しに出た方が良かったのしれませんが、まあ後の祭りです。

 その辺は海がだいぶ広がっているので、難破船やら海底遺跡がたくさんあるので、ちょくちょく寄って宝の地図をゲットして海洋の心集めもついでにという感じなのですが

宝の地図と出るのに白地図みたいなのが見つかったので、どっちなの?と開くと

やっぱり普通の白地図でした。

 ちょうど前の地図から外れた場所だったので、この地図内を少し探していきます。

 遠くにムーシュルーム島が見えたので、行ったことあるかなぁと一応進捗を確認しつつ

島に上陸すると

こんな激ちっさいムーシュルーム島でしたが

来てなかったみたいでバイオームカウントされました。

 この後湿地帯が全然見つからないのでウロウロしてると、

さっきよりちょっと大きめの島だったり、

逆にどんだけ広いねんという、ムーシュルーム島があったりしました。


1.18になって一つのバイオームがかなり広くなったので

こんな感じで見渡せど同じバイオームが続くという感じで、エリトラ使わない縛りの僕としては、バイオーム探しは結構大変です。

 こういう高いところから遠くを見渡すときは、チャンク描写距離を56チャンクとかにするのですが、すると

デバック表示の右上に使用メモリが出るのですが、ほぼ10GB使っちゃうんですよね。
 今使っているのは5号機でCPUはインテル第12世代のi7 12700Kですが、まだまだDDR5メモリが高くて高速のDDR4メモリも余りがあったのでDDR4 4000MHzの8GBx4で運用していて、マイクラの割り当てメモリ設定を16GBにしているのですが、この容量だとなんか不安定でカクついたりするんですよね。

 二号機をメインで使ってた時は16GBx4だったり、メモリ設定を12GBをしていたのもあってか、使用メモリが10GBに迫ってもそういう問題はなかったので、とりあえず割り当てメモリを12GB設定に戻して使うと前よりは安定した感じになりました。

 元々マイクラは2013 lateの最下位iMacで始めたくらいで、低スペック内臓蔵fヒックでできないこともないですが、4Kで、表示チャンク距離あげると相当な高スペック必要になってきますね。
 僕はまだ回路ほとんど組まないのでマシだと思うのですが、これで拠点回路だらけ人だらけ、とかにしちゃうと大変そうです。

 

 ちょっと話それちゃいましたが、冒険に戻って、最初に行った右側は海が多くて湿地帯どころか陸地が少ないので、左側で探そうということでそちらに向かいますが

今地図の右下にいますが、この地図が最初行こうとしていた拠点左下部分なのですが、拠点左下はまさに今内装やってる教会が含まれる場所で、そのすぐ南側は氷山バイオームなので、この見えてる方向は地図上まで全部氷山バイオームという感じっぽいので、そのまま左に抜けていくことにします。

 が、後で埋めた地図出しますが、この地図内の下左は結局何もなかったので、ちょっと上側も埋めつつ通ると、やっぱり氷山やスパイクバイオームで

こんな難破船だったり

海底神殿いっぱいあったり、海底神殿はさっきの小さいムーシュルーム島の近くにも3つあったりしましたが、いろんなものはあるものの、そもそも普通の陸地すらない状態で、さらに左に一枚地図を広げます。

 そこでとうとうというかやっと

左に広げた地図ですが、それも氷山続いていたのですが、端に湿地帯が出てきたのでそこを下りていくと、結構広い湿地帯と、お目当てのカエルさんがやっと居ました。

出来ればマングローブの木も欲しかったのでマングローブの湿地帯が良かったのですが、そんな欲張ってはいけませんね。
 一匹だと繁殖もできないので近く探すと

ちゃんと居ました。
取り敢えずスライムボールを与えて

オタマジャクシに孵るのを待って、バケツで確保して、いったん自宅に戻ります

オーバーワールドで3500ですからネザーで400強くらいでしょうか、

行き来しやすいように相変わらずのマグマ海の高さで道を作って、戻ってきました。

 今回の冒険の成果としては


といった感じです。

 全然ちゃんと埋めてませんが地図で見ると寒い系がものすごく広がっていて、やっぱり行く方向間違ってたかもしれませんね。

 オウムガイの殻はドラウンドトラップでかなり溜まってますので、今回の海洋の心でまたコンジットがいっぱい作れて使い放題な感じですね。
 なんか海中に作ってもいいかもです。
氷山の下はなんか神秘的ですしね。

 金はネザーでかなり集まってますが、相変わらずほとんど地下に潜らない僕は、こんな集め方でも鉄は貴重です。

 
 オタマジャクシを持って帰ってきたのでカエルの繁殖場を作りたいと思います。
自宅付近は普通の場所と寒い場所があるので、茶色と緑のカエルが育つはずで、白いカエルの暑い場所は砂漠拠点に行けばいいので、まずは緑のカエルを育てるために

拠点村の裏に養蜂場のような半ドームの養蛙場(なんて言葉があるのか知らなかったので調べてみたら「ようあじょう」と読んで昔食用に日本にもあったみたいですが)を作ろうと思ったのですが、

ここは拠点村内にあるリアンリ教会の正面の沼なのですが、ここはデバック表示見ての通り雪原と右側湿地帯が接して在るんですよね。

 なのでここにさっきよりちょっと大きめのドーム作って、二種類のカエル育てようと思います。
バイオームでドームのガラスの色を変えて

ほんのちょっと雪原が少ない感じですが、まあ大丈夫でしょう。

オタマジャクシを放して。
ただ、ここで悲劇が起こりますが、オタマジャクシも放したので、先に砂漠拠点側でも養蛙場作ってしまおうと

ここは一種類なので小さめで

水がとっても綺麗に表現されてるのでシェーダー入れて、場所は拠点ホテルのすぐ横です。
これはNostalgiaというシェーダーなのですが、水とかちょっと淡い空気感とかかなりイイのですが雲の描写が残念ですね。
水面に映り込む太陽もリアルでいいのですが、空にある太陽はそのまま四角いのでそれもイマイチです(;´д`)

 ここにオタマジャクシを放して

見事白カエルが孵りました。

ここはこれでいいので、ちゃんと繁殖もさせておいて、自宅に戻ります。

 自宅に戻って養蛙場覗くと悲劇が
オタマジャクシが居なくなってます。

 見た目が寂しいのでちょっと陸地を作ってたからそこに跳ね上がって窒息したのかなと、それ取り除いて、もう一回湿地帯にオタマジャクシ採りに戻ります。

付近探してるとさらに五匹ほどカエルがいたので、それも少し連れて帰ります。
一応幅三マスの道にしてますが、飛んだら絶対マグマの海にダイブするのでちょっと心配しながら

引っ張ってる間は速足でもリードが切れることもなくそのまま付いてきてくれるみたいで

ここまで来るともう安全です。
これはこちらが速足状態なのですが、全くこっち向いてなくて無理やり引っ張ってきてる感ありありです。

三匹連れてきたので、オタマジャクシ放すのに合わせて繁殖もしておきます。

 が、陸地は間のブロックだけで端の見栄え用は取り除いたのに、やはり話したオタマジャクシが全滅してる。

 砂漠では孵ったので、違いは深さだけなので、最初オタマジャクシ放したスクショ見てもらえばわかるように、こっちは沼の深さそのままに四マスくらい深さあったのですが、砂漠は最大二マスで孵ってるので、オタマジャクシは水中でも深いと窒息してしまうのね、と変にリアルな設定に困惑しながらも

浅くしました。

 すると

ちゃんと緑のカエルが孵りましたwww

 ということで三種類のカエルをゲットし増やすこともできる状態になったので、フロッグライトも全種類作れることになりました。

 ピグリン要塞探してマグマキューブスポナーでフロッグライト用トラップを作るのが効率はいいのでしょうが、余計な資材増やしてもしかたないので、歪んだ森を探す途中に通った玄武岩の三角州に簡単なトラップを作ってそこでフロッグライト集めようかなと思っています。

 

 といった感じで今回はこの辺で。

 フロッグライトファームも作らないとですが、次回はその前に教会の内装まずアーチを左右揃えて、入り口のデザイン基礎を考えたいと思います。

 次回もよろしくお願いします。

 

おまけ

ネザー整備だったり、今回みたいにちょろちょろ通ってる中、稼働し続けているガストトラップで、涙こんなに溜まってます。
 エンドクリスタルは装飾に使うには危険ですし、ポーションもそんなに要らないですしね。
 ウィザスケの頭ももうすぐチェスト三個分くらいになりますし、止められないトラップは必要分超えるとアイテム増えすぎて困りますね。
 ウィザスケトラップは今あるトラップの中では一番効率のいい経験値トラップになるので、まだまだ使いに来るので、するとウィザスケの頭もガストの涙もまだまだ溜まるのでどうしよっかなって感じです。

minecraft season5 1.18 part46 まだまだ終わらないネザー整備

 教会内装をちょっと時間置いて見直すために寝かせている間、ネザーの床下作業を続けていこうということで、作業しているのですが、ブログ記事にするのはもう少しキリの良いところまでと思ってたんですが、半分も終わってない状態だったので作業量が相当な量なので、思ってたところまで行けずの何とかキリの良いところまでは来たので、ちょっと空いてしまいましたが書かせていただきたいと思います。

 前回までで西の壁側から6列分埋めていたのでそこからになります。

 もうこの辺は全部マグマの海なので、マグマ抜きした後

このソウルソイルの壁高さ分が全部マグマで満たされていたわけですね。
開けてる方が7列目、ソウルソイルの壁向こう側が8列目です。

7列目をネザーレンガで埋めました。

 この辺は手前側も半分まで来ていなかったので11チャンク分くらい埋めているので、この一列でも相当時間かかっちゃってます。

 床上から埋め終わったところの印見ると

ウィザスケトラップの建物がセンター9列目と東側の8列目にかかってるので、次の列で建物の下を埋めることになります。

 ガーディアントラップへの道は、マグマの海だったりネザーラックの凸凹の中にあって分からなくなると困るので作った道ですが、もう開けて迷うことなく行けますので、下が埋まってるところのプリズマリンを取り除いちゃいます。

下が埋まってる場所でこの床のハーフを取ると下がスペクテイターモードのように覗けるバグがあるのですが、これも埋めた高さ8よりも下にまだマグマが広がってるところが見えますね。

すっきりしました。

 7列目が終わったところをもっと高いところから

これは南側を向いているのですが、東側を向くと

立ってるところが東西のセンター列なのでさらに左側に二列建物の下はまだ埋めてないのが分かります。

これがその部分ですね。
ガラスがセンターラインの北側で、まだ2チャンク分7列目8列目が残ってます。

この辺でマグマ抜きしてると、床上には何もいないのになんかずっとゾンビピグリンの声がしてると思ったら、プリズマリンレンガのハーフを持ってるので、上にいたのが何かのタイミングでマグマの中に落ちた後そのまま彷徨っていたんでしょうが、こんな子がマグマの中から出てきました。

8列目に入っていよいよ建物の下に入ってきました。
安山岩が建物の土台枠ですね。

 

建物の下北側は以前床下に降りれるようにちょっとマグマ抜きしてガラス敷き詰めているのですが、ガラス敷き詰めてるのはセンター列で、そこにかかってくる感じです。

 なのでまず建物の下まで北側はマグマ抜きしたいと思います。

ガラスは後で回収するために残してマグマ抜いていきます。

ガラス回収もして、これでセンター列の北側まで抜けたことになります。

 

 元々のキリのいいという目標が残り四分の一だけを残す感じだったので、それまでマグマ汲み場としていたガストトラップ付近の東北側も、今やってるソウルソイルでのマグマ抜きをやっていきます。

この上がちょうどガストトラップで、床上で見ると

これが

 ただこれ北側からまだ四列目くらいなんですね。
なので、こりゃ残り四分の一までなんてまだまだ到底持ってこれないわということで、とりあえずセンターラインは建物の下まで埋めるとして、この西側はここでいったん止めておきます。

 ということで建物の下をマグマ抜き

これは北向いてますが、北側のソウルソイルの壁向こう側は全部埋めてしまいます。

手前安山岩が抜けているのは建物入り口部分ですね。
真ん中のガラス列はウィザスケを処理するときの立ち位置です。
中から見ると

こんな感じ。

 ここはもう埋めれるので、建物から下に降りる階段をつけて、移動できるスペース高さ分は残して埋めてしまいます。


そこから8列目全部マグマ抜きして

ネザーレンガで埋めちゃいます。

 動画だとリプレイモッド入れてタイムラプスで埋めるところ見せたりできるのですが、スクショだと全然変わり映えしないのでこうやってビフォーアフター出すしかできなくて一瞬で終わっちゃうんですが、この作業が大変なんですよね。

もうちょっと離れて階段付近から。
立ってるのがセンターチャンクです。

 高いところから

奥の壁の平らになってるところがセンターラインチャンクを含んでるところなので、その手前東8列目まで終了です。
これで東側が全部終了。
西側は残念ながら

まだこれくらい。
下に降りるのに使っていた、元8連かまどがあった建物もその下は埋めてしまったので撤去してます。

 まだ4列目までなのでセンター手前までも4列8チャンクあるので相当大変です。

 考えていた残り四分の一南西側では埋めるネザーレンガも足りないだろうから、元々ほぼほぼマグマの海なので、マグマ汲み場として使っていこうと思っていたのですが
 まだこれだけ北西部も残っている中、ネザーレンガが

この左壁際のラージチェスト23個くらいしか残ってないんです。
マグマの海の下からまだネザーラックは採れますが、それも1チャンクラージチェスト一個分も採れなくて、レンガにすると12スタックとれるかしかないんですよね。
ひとチャンク埋めるのに96スタック、ラージチェスト二個弱は要りますから後12チャンクくらいしか埋められないわけです。

 なので北西部あと一列終わらせたら、またそこからマグマ汲み場にするしかないですね。

 わざわざ壁の外に出てネザーラック集めるようなことはする必要もないので、ネザー整備はもうそろそろという感じですね。

 

 といった感じで何とかセンターまでは持ってきたというネザー整備床下編でした。

 次回は寝かせていた教会の内装に戻ります。

 次回もよろしくお願いします。

 そういえば先日AMDのzen4、Ryzenの7000番台がいよいよ発表されましたが、発売が9/27で、マザーも含めまだ日本での価格も出ていないので7号機?組むのももう少し先になりますね。

 

 おまけ

やはり低い高度の方が古代の残骸は多くあって

こういう三つ塊のがいっぱい出てきました。
一つのは基本あるはずなのでトキメキもほぼないのですが、三つ塊はテンション上がりますね。

基本は固まってるはずなのですが、こんな離れたやつもありました。
隣のチャンクが発生源なのかもです。

 そしてマグマ抜きの時に2チャンク分くらいで進めていくのですが、上がトラップ以外完全湧き潰ししているので、ちょっと油断して離れるというかフルブロックから距離できると湧きよるんですよね。
 中には

こんな豪華な奴もいたりするわけです。
ノーマルモードなので、そもそもダイヤ装備のモブもほぼ現れないので結構お偉いさんという感じ。








minecraft season5 1.18 part45 ウルネス教会リフォーム計画 part6

教会内装の続きをやっていくのですが、ちょっと余計なことに手を出してしまって全然進められなかったのですが、変にスクショも溜まってしまったので更新させていただきます。

 相変わらずネザー西部の続きもちょこちょこ合間にやってはいますが、もうちょっとでキリがいいとこまで行くので、そこでいったんまとめて記事上げます。

 

 前回書いた通り、一階メイン柱裏の壁との間をどうしようかを考える、いろんな配信者さんの装飾の工夫だったりを見ている中で、アーチ状の装飾というのは中世?のヨーロッパにはよくあるので皆さん工夫して表現されてるわけです。

 縦方向の厚みはハーフ使ったりまだ色々あるのですが、横方向の厚み出す手段があまりなくて、よく使われるのがトラップドアを使ったやり方ですね。

 ただトラップドアはトウヒとダークオーク以外は隙間があって窓感が強いので使いにくいんですよね。

 でもう一つ、どっかのアップデートで額縁がどんな方向にも付けられるようになって、そこに地図を張ると厚み出しにも使えるようになり、地図絵を使うといろんな方向でデザインも書けるようになるわけです。

 この地図絵は前からやりたかったというのもあって、今回内装の柱は砂岩系で作ってるので、とりあえず砂漠でフラットの地図絵使えば横方向の厚みを出せるのではないかと思っちゃいまして、それをまず作ってみることに。

 以前砂取りに行った砂漠の拠点周りはまあまあ大きい砂漠が広がっているので、その辺であんま削ったり埋めなくて済みそうなところを探しまして、一番サイズの小さい地図範囲を砂岩でフラットにして地図絵作ることにします。

手前側はちょっと削らないといけませんが、凹もあまりないし整地しやすそうなのでここにします。

端にこんなカッコいい洞窟が空いてますが、ほんの少しかかってるだけなので埋めるのもしれてそうなので。

 砂岩だけならいいのですが、ちょっと石の層もあるので、その辺はビーコンを設置して

石も砂岩、ガラスなんかも、もうストックがあまりなかったので、ちょうどいい機会ですし集めときます。

 石が出てくるのはこの地図の上側だけなので、そこ掘れるようにビーコンを二個置いて、その辺から仕上げていきます。

下側は少し凸凹はしてますが、ほぼ砂なので

チャチャっと削って砂岩に張り替えていきます。

地図で見るとこのように砂と砂岩の表現の違いはないのですが、この後この場所は他で作りたくなった地図絵でも使えるので、崩れない素材として砂岩敷いときます。

 ということで完成

と思ったのですが、実際地図貼ると大丈夫なのかもしれないのですが、チャンク外上ひとマス分が壁部分が表現されてる感じで、色が違ってるので、後でやり直しに来るのも面倒なのでひとマス分追加して

完成。

地図もきれいな一色砂色です。

 こんな回り道をして遅れてしまいましたので、教会に戻って一階壁に張ってみます。

こうやって見ると悪く無くて使えそうなので、柱裏壁側を考えていきます。
ただなんか砂感はない。


 まずは柱間のアーチと同じよう形にブロックを置いてみます。

柱にアーチが開いた側が来る感じも試します

こっちは無いですね。

 アーチ下もちょっと遊んでみます。

この、階段重ねて空洞ができたデザイン悪くないなと思ったのですが、この高さに階段並べると結局見えなくなるので意味ないかなということでこれも却下。

 ということで基本は最初の、柱間のアーチと同じ形で行こうと思うのですが、なんかのっぺり感があるので、回り道成果の登場。
額縁といっぱいコピーした地図使って厚み出してみます。

 厚みはまあ出るのですが、それよりもなんか異様にテカってる。
近いからそう見えるのかなと離れてみます

が、全然変わりません。
質感が違いすぎます。
裏に明かり仕込んでるんか?くらい光って見えます。
これは使いもんにならない、ということで三日ほどかかった回り道も軽く却下。

 地図絵使うなら全面とか装飾一本とかそうしないと使えない感じですね。

 地図絵使うのはあきらめて、通常ブロックだけで考えていきます。

 柱が2ブロック幅なので今状態だと、ここは柱が一列ちゃんと見えるのですが、この裏側は

壁側は柱と面一になっちゃってバランス悪いので、ちょっとも重いかもですがアーチを2ブロック幅にします。

が、その重さが気になるので、アーチ形状をちょっといじってみます。

この柱作る時の最初にもやってますが階段ブロックを入れてみます。

滑らかさをさらに出すためにハーフなんかも使ってみると、元の右に比べると複雑になったのとちょっと細さも出たので、ちょっと重さも減ったかなと。

 研いだ砂岩の階段やハーフがないので、ノーマル砂岩やなめらかな砂岩で他にしっくりくるものがないか試してみますが、結局最初のが一番いいかなという感じ。
 もう一度懲りずに地図絵置いてみますが

話になりませんね。

 アーチの形を変えると、中二階に作った逆さ階段の出っ張りの対称性と過度のきつさが気になるので、調整

手前側のように左側もしたいのですが

一方はこうなっちゃうんでうしょね。
前もこれであきらめて、階段の角を出したままにしていたのですが、アーチ形状が変わったことでアーチへのかかり方も含めて気になるので

伸ばしてみます。
元の左側と比べると、伸ばした方がいいかな

すると左右側の柱のとこも伸ばした方がいいかなと

ちょっと見るとこを高くしてみたり、離れて見て比べたりすると、アーチからの下の出っ張りへの流れも含めて長くした方がいい感じ。

 ということでこれでこっち側全体仕上げていきます。

壁側も全部太くしたアーチ付けて

内側から見るとこんな感じ。

反対側はあえてそのまま。

 変更前と後、どうでしょう?
これで一回寝かせてみます。

 

 といった感じで結局使えない余計なことをしていたおかげで全然進んでいませんが、今回はこの辺で。

 やっぱり内装難しいですね。
 この柱下側の出っ張りも、アーチが今の形状になると要るのか?
この段だけ石レンガなんかの違うブロックにしてアクセントだけつけるか、とか悩みだすと全然進みませんね。

 そういうのも含め、ちょっと寝かせて見直してから、またいろいろ試行錯誤していきたいと思います。

 次回もよろしくお願いします。

 

おまけ

町からは全然離れたところで地図絵用の整地を始めたのですが、なぜか猫ちゃん散歩してました


minecraft season5 1.18 part44 ウルネス教会リフォーム計画 part5

 教会内装続きでございますが、息抜きというか奥階段側をどうしようか考えながら少しネザー整備を進めてました。

 前回より一列だけマグマ抜きしてネザーレンガ埋めをしたのですが、もうセンターまでだいぶ近づいているので結局9チャンク分あったような気がします。

これが

左側を全部埋めてます。

途中

ホグリントラップの真下あたりも今回で半分埋められました。
 上から見ると

角度違いますが、まだホグリントラップ掛かってないチャンクから

真ん中貫くチャンクまで行きました。

ウィザスケトラップの建物の右側がちょうど中心のチャンクなので後二列で東側が終わりますね。

 と言って一列10チャンク以上ある感じですが、この辺はマグマの海自体は岩盤まで行ってるって感じでなく、普通に深さ8~10くらいなのでマグマ抜きもそう大変ではないです。


 とまあ息抜きも終えて、内装に戻ります。

 教会は後ろに行くほど幅が狭まっていってるのですが、手前側に水流エレベーターがあるので前回階段をそっち側に設置したんですね。

 そちら側は

こんな感じで窓もなく暗かったので、ここに窓を設置します。
 南側(この向きからだと右側)と同じようにステンドグラス風に窓を嵌めてみます

上の屋根に合わせた三角窓は悪くない感じですが、下側は変。
なのでちゃんと扉も付けても少しシンプルに

敢えて窓枠も作らず普通の透明ガラス板で。
これくらいでイイかなという感じですが、上の小窓の位置はもうちょっと左かなということで

 ついでに二階のこちらン面の壁にも窓をつけて

スクショ撮った順番が逆なので、下の小窓の位置修正されてませんが。

 これで中にも外の光取り入れられるようになったので、階段周りやっていきます。


 前回作った大階段は中二階に上がるためのものなんですね。

なのでまず二階に上がる階段を考えます。

 中二階への階段の踊り場と同じようにちょっと半円を意識した踊り場を作って折り返しで二階に上がれるようにしてます。

上がっていく形はこれでイイとして、まず支え的に柱をメインの柱と同じデザインで立てます。

ここに同じように砂岩の階段ブロックで装飾したいのですが

踊り場の高さが飾りと一段ズレているので、この踊り場自体を一段上げて階段を置き直します


下からの階段をもとの位置のままか一つ手前にずらすかを見てみて

上がり下がり部分はやっぱり揃っていた方がいいかなということでこちらにします。

他と同じように下は滑らかな砂岩、上はノーマルの砂岩の階段で。

 次に階段周りを整えていききます。

先ず、二階に上がる部分の屋根のブラックストーンレンガのブロックとの兼ね合いで、白樺のハーフのままか淵感を出すために階段ブロックかを比べて

ぐるっと階段ブロックにしちゃいます。
こっちの方がなんか嵌めてる感あっていいです。

 次に落ちないための階段の柵を考えますが、この中二階から二階への階段部分はまあまあ狭いので鎖はどうかなと

ちゃんと繋げないのと、ハーフと同じ扱いでそのまま鎖に登っちゃえるので却下。

 ここ考える前に下からだな、ということで、中二階の柵処理と同じように、中二階への踊り場を砂岩の塀と階段ブロックで装飾

 ここはクモの糸張らずにつるっとさせたままにしておきます。

 ここに上ってくる階段の柵を色々置いてみます

トラップドアは高さが微妙なのと、白樺だと障子感があっていやなので使えないので却下。
フェンス系も、この一階の床から上がるにはボリューム感が足りなくてイマイチかな?ということで踊り場を同じ砂岩の塀で行くことにします

取り敢えず一方だけやってみるとハマってるのかピンとこなかったですが
両方やると、色も含めて流れ出来て悪くないですね。

 柱周りの逆さ階段のも整えていきます。

上から考えずに床に沿わせるだけで置いていくと、こんな無茶苦茶な感じになっちゃうので、ちゃんと下から向き考えながら綺麗に置き直します

踊り場側も

結局中二階部分も吹き抜け側と同じように砂岩の塀で柵を作って

 この中二階から二階への階段は幅がもうあまりないので

メリハリのためトウヒを使ってますが普通のフェンスで。

 といった感じで今回はこの辺までにしておきます。
次のことに取り掛かると、またボリュームがえらいとこになりそうなので。

 

 屋内なのでイマイチではありますが、少しだけシェーダー遊び

 やっぱ基本暗いんですよね(´・д・`)

 ただ、屋根のブラックストーンレンガの質感が結構かっこよくて、中二階なんかはまんまこの屋根の裏ですから、うまく利用して格好良く仕上げたいですね。
 シェーダーで格好良くするには明かり増やさないといけないですけどね。

 

ということで次回はその中二階含め、吹き抜け側の柱裏を作っていきたいと思います。

 次回もよろしくお願いします。