minecraft season5 1.18 part45 ウルネス教会リフォーム計画 part6

教会内装の続きをやっていくのですが、ちょっと余計なことに手を出してしまって全然進められなかったのですが、変にスクショも溜まってしまったので更新させていただきます。

 相変わらずネザー西部の続きもちょこちょこ合間にやってはいますが、もうちょっとでキリがいいとこまで行くので、そこでいったんまとめて記事上げます。

 

 前回書いた通り、一階メイン柱裏の壁との間をどうしようかを考える、いろんな配信者さんの装飾の工夫だったりを見ている中で、アーチ状の装飾というのは中世?のヨーロッパにはよくあるので皆さん工夫して表現されてるわけです。

 縦方向の厚みはハーフ使ったりまだ色々あるのですが、横方向の厚み出す手段があまりなくて、よく使われるのがトラップドアを使ったやり方ですね。

 ただトラップドアはトウヒとダークオーク以外は隙間があって窓感が強いので使いにくいんですよね。

 でもう一つ、どっかのアップデートで額縁がどんな方向にも付けられるようになって、そこに地図を張ると厚み出しにも使えるようになり、地図絵を使うといろんな方向でデザインも書けるようになるわけです。

 この地図絵は前からやりたかったというのもあって、今回内装の柱は砂岩系で作ってるので、とりあえず砂漠でフラットの地図絵使えば横方向の厚みを出せるのではないかと思っちゃいまして、それをまず作ってみることに。

 以前砂取りに行った砂漠の拠点周りはまあまあ大きい砂漠が広がっているので、その辺であんま削ったり埋めなくて済みそうなところを探しまして、一番サイズの小さい地図範囲を砂岩でフラットにして地図絵作ることにします。

手前側はちょっと削らないといけませんが、凹もあまりないし整地しやすそうなのでここにします。

端にこんなカッコいい洞窟が空いてますが、ほんの少しかかってるだけなので埋めるのもしれてそうなので。

 砂岩だけならいいのですが、ちょっと石の層もあるので、その辺はビーコンを設置して

石も砂岩、ガラスなんかも、もうストックがあまりなかったので、ちょうどいい機会ですし集めときます。

 石が出てくるのはこの地図の上側だけなので、そこ掘れるようにビーコンを二個置いて、その辺から仕上げていきます。

下側は少し凸凹はしてますが、ほぼ砂なので

チャチャっと削って砂岩に張り替えていきます。

地図で見るとこのように砂と砂岩の表現の違いはないのですが、この後この場所は他で作りたくなった地図絵でも使えるので、崩れない素材として砂岩敷いときます。

 ということで完成

と思ったのですが、実際地図貼ると大丈夫なのかもしれないのですが、チャンク外上ひとマス分が壁部分が表現されてる感じで、色が違ってるので、後でやり直しに来るのも面倒なのでひとマス分追加して

完成。

地図もきれいな一色砂色です。

 こんな回り道をして遅れてしまいましたので、教会に戻って一階壁に張ってみます。

こうやって見ると悪く無くて使えそうなので、柱裏壁側を考えていきます。
ただなんか砂感はない。


 まずは柱間のアーチと同じよう形にブロックを置いてみます。

柱にアーチが開いた側が来る感じも試します

こっちは無いですね。

 アーチ下もちょっと遊んでみます。

この、階段重ねて空洞ができたデザイン悪くないなと思ったのですが、この高さに階段並べると結局見えなくなるので意味ないかなということでこれも却下。

 ということで基本は最初の、柱間のアーチと同じ形で行こうと思うのですが、なんかのっぺり感があるので、回り道成果の登場。
額縁といっぱいコピーした地図使って厚み出してみます。

 厚みはまあ出るのですが、それよりもなんか異様にテカってる。
近いからそう見えるのかなと離れてみます

が、全然変わりません。
質感が違いすぎます。
裏に明かり仕込んでるんか?くらい光って見えます。
これは使いもんにならない、ということで三日ほどかかった回り道も軽く却下。

 地図絵使うなら全面とか装飾一本とかそうしないと使えない感じですね。

 地図絵使うのはあきらめて、通常ブロックだけで考えていきます。

 柱が2ブロック幅なので今状態だと、ここは柱が一列ちゃんと見えるのですが、この裏側は

壁側は柱と面一になっちゃってバランス悪いので、ちょっとも重いかもですがアーチを2ブロック幅にします。

が、その重さが気になるので、アーチ形状をちょっといじってみます。

この柱作る時の最初にもやってますが階段ブロックを入れてみます。

滑らかさをさらに出すためにハーフなんかも使ってみると、元の右に比べると複雑になったのとちょっと細さも出たので、ちょっと重さも減ったかなと。

 研いだ砂岩の階段やハーフがないので、ノーマル砂岩やなめらかな砂岩で他にしっくりくるものがないか試してみますが、結局最初のが一番いいかなという感じ。
 もう一度懲りずに地図絵置いてみますが

話になりませんね。

 アーチの形を変えると、中二階に作った逆さ階段の出っ張りの対称性と過度のきつさが気になるので、調整

手前側のように左側もしたいのですが

一方はこうなっちゃうんでうしょね。
前もこれであきらめて、階段の角を出したままにしていたのですが、アーチ形状が変わったことでアーチへのかかり方も含めて気になるので

伸ばしてみます。
元の左側と比べると、伸ばした方がいいかな

すると左右側の柱のとこも伸ばした方がいいかなと

ちょっと見るとこを高くしてみたり、離れて見て比べたりすると、アーチからの下の出っ張りへの流れも含めて長くした方がいい感じ。

 ということでこれでこっち側全体仕上げていきます。

壁側も全部太くしたアーチ付けて

内側から見るとこんな感じ。

反対側はあえてそのまま。

 変更前と後、どうでしょう?
これで一回寝かせてみます。

 

 といった感じで結局使えない余計なことをしていたおかげで全然進んでいませんが、今回はこの辺で。

 やっぱり内装難しいですね。
 この柱下側の出っ張りも、アーチが今の形状になると要るのか?
この段だけ石レンガなんかの違うブロックにしてアクセントだけつけるか、とか悩みだすと全然進みませんね。

 そういうのも含め、ちょっと寝かせて見直してから、またいろいろ試行錯誤していきたいと思います。

 次回もよろしくお願いします。

 

おまけ

町からは全然離れたところで地図絵用の整地を始めたのですが、なぜか猫ちゃん散歩してました