minecraft season5 part76 大阪市中央公会堂 part15

 今回も引き続き中央公会堂建築やっていきます。

 前回は正面西側の建物角の回り込み壁を作って、正面西の塔の側面が背面とは違うということで次回回しにしたので、今回はまずそれを作ります。

 と言ってレンガ壁部分を一つ凹ませるのでちょっと繋ぎがどうなるかということだったのですが

別にそんな問題もなく、デザイン自体は背面にもある形なので、スッと作れました

 これで西面は全部装飾完成です。

裏から見ると

 このデザインは、この西塔の正面、反対側の東塔の正面側面、背面とありますので、とりあえず同じデザインはまとめて作っておきます。

 ここで

これがまだ装飾していない東面で

こちらが装飾終わった西面なのですが、二階足場用廊下と窓の位置を見てもらうと、装飾した方が一段高くなってるのがわかると思います。

 装飾の関係でそうなったのですが、それを忘れていて東塔を作って、まだデザインしていない窓の高さと合わせて、一段間違えて作ってしまったので、上のようにグルっと一周足場廊下をまず張って、高さ基準にします。

 東塔正面も修正して

完成、そのままこの塔の東面も

完成。

 その東側の回り込みの角はデザインが少し違うのでまた後にします。

写真の左側の塔的出っ張りの同じデザインのところもやって、この同じデザイン壁はこれで終了。

 デザインの決まっているほかの壁は、とりあえず置いておいて、最後デザインがまだできていない正面入り口を考えていこうと思います。

 前回最後に乗せた実物写真の塔の間部分ですね。

 とりあえず三つに分かれているので

仮置きとと比べられるよう、左二つだけ壊して、そこで考えていきます。

 ここで二回目撮りにいった実物写真

をよく見てみると、仮で置いてるエントランスの高さが違うんですよね。

 この写真でいうとレンガ壁にある五本ラインの下の少し開いて下にあるブロック段の高さにエントランスの床を張っていたわけです。

 その上のスクショのエンドストーンレンガの上にあるクォーツの段ですね。

 この入口柱はその辺から伸びてもいますし、その間の段差も作りたいのでエントランスを下げることにします。

ちょっと壊しすぎてて分かりにくいですが、この高さにあるのを

いったん全部取り払って

この高さからの床にするのですが、手前の堀外の地面との高さが2段下がる形になるので、実物が8段くらいあるのですが、4段しか取れなくて素材も含めてちょっと悩みます。

 高さを間違えてるのかとも思いましたが、この地面の高さは側面入り口の階段のところと、地階壁のバランス見て設定しているので合ってるんですよね。

 なのでこの4段を8段に見せるために

素材を変えたハーフ二つを一段にしてちょっとメリハリ作ることで対処することに。
で、素材をいろいろ組み合わせてみて

安山岩か普通の石かに絞って、並べる順序も変えてみて

結局堀底と同じ安山岩で行くことにしました。
石でもあんま変わんないんですけど、ちょっと安山岩の方が薄く見えるので滑らかな石とは、こっち方が合うかなといった感じ。

 エントランスの高さも決めれたので、

柱を立て直して、入り口段差も付けます。

 元の位置と比べると

2ブロック後ろに下がってます。

この下がってるのも、さっきの実物写真見てですが、二階の窓もだいぶ奥まっていて、デザイン自体はこれまでの流れで作れそうなので、まずそこを作ってみます。

とりあえず足場廊下基準の高さで窓枠を決めて

その高さ基準にしてその下の横の梁の高さも決めます。

 右に比べると一段下がる形なのですが、床が2段下がってるのでバランスはそんなに変わらない感じかなと。

 続いて下の門部分を考えます。

ノーマル閃緑岩で柱とつら合わせて作ってみましたが、これは違うな、と。

一つ奥まらせて、これまで使ってる磨いた閃緑岩で。

 弧の下にあるひさしというか小屋根というかの支えの逆さ階段は、左側の5本ラインとの関係でその位置に持ってきたいのですが、これだと弧がちょっと塞がれてる感じ。

 正面からの写真だとここは弧の台になってると思っていたので、

こんな感じで作っていたのですが、実物写真見ると、ここのこの逆さ階段は門とは別の小屋根の支えみたいな感じで付いているだけなので、切り離せて門だけで考えられるよう。

 なので

ちょっとスクショ撮り忘れてしまってますが逆さ階段の下に見る閃緑岩が窓枠になるので、それに合わせて弧も調節していい感じになりました。
 この門も2段構えになっている感じなので

内側付けてみますが、普通のブロックだと大きすぎるというか太すぎるので、

閃緑岩の塀を使うといい感じに。
ついでに窓枠台も方解石に替えます。

 弧のスクショだと少し隙間見えて、その方解石が窓枠になってるのが少しわかる感じでしょうか。

 ここに、前は切込み銅ハーフで作っていた小屋根を、実物がクリアな屋根なので

むっちゃ分かりにくいですが、青緑のガラスで作ってみます。
厚さが嫌なんですが、板ガラスは横に並べれませんし、ハーフガラスもないですからね。

 ここはいったん保留で、とりあえずこのままで、ちょっと裏から見てみます。

これで方解石は窓枠とわかるかなと思いましたが、いまいち分かりませんね。

 これでこの門のデザインは一応の完成ですが、裏から見ても仮壁とはだいぶ差がありますね。

 間をあえて埋めきらないで凸凹させてるのもいい感じです、というかマイクラには大事ですね。

 門デザインが決まったので、残り2つ作ります。

仮置きを壊して、柱建てて

とりあえず真ん中だけ青銅にしときました。
裏は

 まだ柱の装飾がありますが、いったん離れて正面見てみます

夜はこんな感じ。
どうしても暗いところは出ますが、結構シーランタンを仕込んでいるので、まあまあライトアップされてます。

 引き続き柱の装飾。

柱下部がちょっと太くなってるのですが、それをどう表現するか、スペースに余裕があるわけでもないので難しいところです。

この前にフルブロックで一回り太くしてみましたが、太すぎて却下。
で、閃緑岩の塀と、もっと細めにと鉄柵も使ってみましたが、膨らみ始めの部分は左側がいいので、すると鉄柵はちょっと弱いかなということで、ここでも閃緑岩の塀を使うことにしました。
 ちなみにこの太くしたところのクォーツ、いろいろ模様入ってるもの使ってます。
あんま分かんないんですが、それでものっぺり感はちょっと消えてるんではないでしょうか。

 ちょっと見上げると

門と逆さ階段の間が開いてるの、この角度だとよくわかります。
 実物はこんな開いてませんけどね。

 柱の下部分装飾は、左のパターンで行くことにして

全部そうします。
ちょっと重いですが、仕方ないですね。
ないよりあったほうがいいですし、結局離れて見ますから、この距離で見るより重さは少ないでしょうし。

 柱上部の装飾も関上げますが、ここはほんとにできるスペースも少ないので、結構すんなり

これも装飾クォーツ使ってますがまあ分かりませんね。

 

 ということで正面メインの入り口デザイン完成です。

実物がそれほど抑揚ある感じもなく、ちょっと面白みに欠けるものになるかなと思っていたのですが、ちょっとごてごてしすぎ感はなくもないですが、自分的にはかなり満足のいく仕上がりになりました。


 ということでシェーダー遊び

 こないだ11号機導入で整理しなおして

今入ってるシェーダーはこんな感じです。

 では

シェーダー並びの通りではないので、どれがどれかはあんま分かってませんが、どれも一長一短という感じでしょうか。


 角度を変えて、出来上がってる西面も絡ませて少しだけ

これはバニラ


 といった感じで今回はこの辺で

 小屋根どうするかはちょっとまだ分かりませんが、気分的にはガラスの方がロマンあるなって感じなんですけどどうしても厚さが気になるのと、やっぱ見えにくいですよね。

 この最後の斜めからのシェーダーのだと、その影も色がつくし距離もあるので厚さもそこまで気にならないしでアリですけどね。

 

 ということで1,2階壁のデザインは終了したので、次回は

この東面の壁全部仕上げて、2階床をちゃんとしたものに張り替えようと思っています。

 微妙に作業量も多そうですが頑張りますので、次回もよろしくお願いします。

 

おまけ

あちこちに湧きよって、ジャックの塔が村判定で、そのまま近くで倒すとめんどくさいのでちょっとうざいです。